2013年11月10日
ぶらんこ
ぶらんこ
おかむら たみ
かぜが、
ぶらんこに のって いたら、
花びらが、
「のせて。」って
きたので、
いっしょに
のりました。
花びらが、
「もう いいわ。」って
おりて いったので、
かぜは、
ひとりで のって いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園庭でかすかにゆれるブランコ
風がひとりでのっているのかな
おかむら たみ
かぜが、
ぶらんこに のって いたら、
花びらが、
「のせて。」って
きたので、
いっしょに
のりました。
花びらが、
「もう いいわ。」って
おりて いったので、
かぜは、
ひとりで のって いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園庭でかすかにゆれるブランコ
風がひとりでのっているのかな
2013年11月09日
「14ひきのぴくにっく」
「14ひきのぴくにっく」 いわむらかずお
最高にお勧めの本です。
3歳からぜひ。
この絵がすばらしいのです。
なんでこんな絵が描けるのかと、見入ってしまいます。
ほんとうに見ているだけで、癒される絵本です。
ぜひ、一度手にしてください。
最高にお勧めの本です。
3歳からぜひ。
この絵がすばらしいのです。
なんでこんな絵が描けるのかと、見入ってしまいます。
ほんとうに見ているだけで、癒される絵本です。
ぜひ、一度手にしてください。
2013年11月08日
「ハロウィン ドキドキ おばけの日」
「ハロウィン ドキドキ おばけの日」 ますだゆうこ
これはおもしろい。
ハロウィンがよくわかる絵本だ。
仮装おばけの作り方も書いているし、ハロウィンにいいお菓子などの作り方も書いている。
カボチヤチップスなどはすぐにできそうだ。
「血まみれホットドック」などは、なるほどこのパーティーにふさわしいのかな。
これはおもしろい。
ハロウィンがよくわかる絵本だ。
仮装おばけの作り方も書いているし、ハロウィンにいいお菓子などの作り方も書いている。
カボチヤチップスなどはすぐにできそうだ。
「血まみれホットドック」などは、なるほどこのパーティーにふさわしいのかな。
2013年11月07日
「ぞうのバパール」
「ぞうのバパール」ジャン・ド・ブリュノフ 評論社 1974 1400円
なんだかこれから何かが始まりそうだ。
大人の考える枠を超えての物語の展開。
それこそ、奇想天外。
僕もぞうのバパールになりたいと思ったのだから、これを読んでもらったり、自分で読んだりした子どもたちは、僕もバザールになりたい、あるいは、気持ちはもうバザールになって読み進めるに違いない。
きっと、僕もそうだったように、いろんな事の出会いにわくわくしながら読み進めるだろう。
なんだかこれから何かが始まりそうだ。
大人の考える枠を超えての物語の展開。
それこそ、奇想天外。
僕もぞうのバパールになりたいと思ったのだから、これを読んでもらったり、自分で読んだりした子どもたちは、僕もバザールになりたい、あるいは、気持ちはもうバザールになって読み進めるに違いない。
きっと、僕もそうだったように、いろんな事の出会いにわくわくしながら読み進めるだろう。
2013年11月06日
「ダンゴムシみつけたよ」
「ダンゴムシみつけたよ」皆越ようせい ポプラ社 2002 1200円
ずいぶん以前からある本のように思っていました。
2002とは驚きです。
それだけ子どもたちが身近にするものだから、私自身も目にする機会も多かったのだと思います。
それだけよく見る本です。
子どもたちはきっとこの一枚一枚の写真をとても楽しみながら見る素敵な写真いっぱいの本です。
ぜひこの本も見つけてほしい一冊です。
ずいぶん以前からある本のように思っていました。
2002とは驚きです。
それだけ子どもたちが身近にするものだから、私自身も目にする機会も多かったのだと思います。
それだけよく見る本です。
子どもたちはきっとこの一枚一枚の写真をとても楽しみながら見る素敵な写真いっぱいの本です。
ぜひこの本も見つけてほしい一冊です。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年11月05日
「あおむしくんときいろちゃん」
「あおむしくんときいろちゃん」レオ・レオーニ 志光社 国際版絵本 2009
ほほう・・・。そうですか。
シンプルなんです。
でも、意味がある内容なのです。
小さな子どもと、読んで楽しみながら感じることのできる本なのです。
一押しの本ですよねぇ。
ささっと読むのでなく、味わうように楽しんで読みたい本です。
二人で読んでどう感じたか聞きたくなる本です。
だれかに早く読んでもらいたくなりました。
ほほう・・・。そうですか。
シンプルなんです。
でも、意味がある内容なのです。
小さな子どもと、読んで楽しみながら感じることのできる本なのです。
一押しの本ですよねぇ。
ささっと読むのでなく、味わうように楽しんで読みたい本です。
二人で読んでどう感じたか聞きたくなる本です。
だれかに早く読んでもらいたくなりました。
2013年11月04日
せいのび
せいのび
ぶしか えつこ
まぶしい くもに さわりたくて
きは
きのうも せいのび
きょうも せいのび
とりのように くもを
とまらせたくて
きょうも せいのび
あしたも せいのび
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕は なにをしたくって せいのびしているのだろう
ぶしか えつこ
まぶしい くもに さわりたくて
きは
きのうも せいのび
きょうも せいのび
とりのように くもを
とまらせたくて
きょうも せいのび
あしたも せいのび
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕は なにをしたくって せいのびしているのだろう
2013年11月03日
あいうえおで あそぼう
あいうえおで あそぼう
あやとり いすとり あいうえお
かきの み くわの み かきくけこ
さんかく しかく さしすせそ
たいこと つりいと たちつてと
なのはな のの はな なにぬねの
はるの ひ ふゆの ひ はひふへほ
まつむし みのむし まみむめも
やかん ようかん やいゆえよ
らんらん るんるん らりるれろ
わくわく わいわい わいうえお
ん 【光村1上より】
あやとり いすとり あいうえお
かきの み くわの み かきくけこ
さんかく しかく さしすせそ
たいこと つりいと たちつてと
なのはな のの はな なにぬねの
はるの ひ ふゆの ひ はひふへほ
まつむし みのむし まみむめも
やかん ようかん やいゆえよ
らんらん るんるん らりるれろ
わくわく わいわい わいうえお
ん 【光村1上より】
2013年11月02日
かえる
かえる
がまがえる
いぼがえる
あかがえる
あおがえる
とのさまがえる
あまがえる
まちがえる
かんがえる
ひっくりかえる
わかがえる
もうかえる
ゲロゲーロ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かえるから・・・ちがったものに・・・いつのまにか・・・変化していくのですよね
がまがえる
いぼがえる
あかがえる
あおがえる
とのさまがえる
あまがえる
まちがえる
かんがえる
ひっくりかえる
わかがえる
もうかえる
ゲロゲーロ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かえるから・・・ちがったものに・・・いつのまにか・・・変化していくのですよね
2013年11月01日
「ね、うし、とら・・・十二支のはなし」
「ね、うし、とら・・・十二支のはなし」ドロシー・バン・ウォアコム
ほるぷ出版 1978 1200円
どうして、ねずみが十二支の一番になったのでしょうか。
この本の背表紙に、「中国民話にもとづいた機知あふれたお話」とありますが、中国には、こんな民話があるのでしょうか。
この本を読んで、わけがわかりました。
でも、違う本には、またちがったこの十二支の順番をきめたわけを書いている本もあったことを知っています。
本当なのかなあ、本当は十二支ってどうして決まったのかなあ。
親子で一緒に読みたい本です。
ほるぷ出版 1978 1200円
どうして、ねずみが十二支の一番になったのでしょうか。
この本の背表紙に、「中国民話にもとづいた機知あふれたお話」とありますが、中国には、こんな民話があるのでしょうか。
この本を読んで、わけがわかりました。
でも、違う本には、またちがったこの十二支の順番をきめたわけを書いている本もあったことを知っています。
本当なのかなあ、本当は十二支ってどうして決まったのかなあ。
親子で一緒に読みたい本です。