2013年08月31日
「クリスマス わくわくサンタの日」
「クリスマス わくわくサンタの日」 ますだゆうこ
ジンジャークッキーの作り方も書いています。
クッキー作りを楽しもうと思っているお母さんにいいと思います。
また、サンタクロースへの手紙の書き方も分かります。
クリスマス近くになったら、ぜひ読んであげたい本です。
ジンジャークッキーの作り方も書いています。
クッキー作りを楽しもうと思っているお母さんにいいと思います。
また、サンタクロースへの手紙の書き方も分かります。
クリスマス近くになったら、ぜひ読んであげたい本です。
2013年08月30日
「ふしぎなヨットのかいぞくやまねこ」
「ふしぎなヨットのかいぞくやまねこ」 斉藤洋
おうちで子どもさんをひざにのせてよんであげるといい作品だなあと思います。
作品の話の展開が楽しいのです。
ヨットにのりたくなるかもしれません。
おうちで子どもさんをひざにのせてよんであげるといい作品だなあと思います。
作品の話の展開が楽しいのです。
ヨットにのりたくなるかもしれません。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月29日
2013年08月28日
2013年08月27日
「てんぷらぴりり」
「てんぷらぴりり」 まどみちお
さて、幼稚園の子どもには、少しこの詩の本は、早すぎるかもしれない。
1つでも、気に入った詩ができたらいいのになあと思っている。
私が小学校で、詩の授業に使った詩が載っている。「つけもののおもし」というしです。「つけもののおもし」といっても、私の子どもでもピンとこないだろうから、さらに幼い今の子ども達にはどうだろう。私は、つけもののおもいを人間のように扱っているのが、おもしろいと思っている。
さて、幼稚園の子どもには、少しこの詩の本は、早すぎるかもしれない。
1つでも、気に入った詩ができたらいいのになあと思っている。
私が小学校で、詩の授業に使った詩が載っている。「つけもののおもし」というしです。「つけもののおもし」といっても、私の子どもでもピンとこないだろうから、さらに幼い今の子ども達にはどうだろう。私は、つけもののおもいを人間のように扱っているのが、おもしろいと思っている。
2013年08月26日
「ゆき」
・「ゆき」 ユリ・シュルヴィッツ
どういうことを伝えたいのでしょう。
雪の降る街の様子を子どもの目で時間経過を追っています。
静かなお話の展開です。
ゆっくりと、心静かに味わいたい作品です。
どういうことを伝えたいのでしょう。
雪の降る街の様子を子どもの目で時間経過を追っています。
静かなお話の展開です。
ゆっくりと、心静かに味わいたい作品です。
2013年08月25日
「でんでんむしのかなしみ」
「でんでんむしのかなしみ」新見南吉
大人向けの絵本でしょうか。
静かな物語の流れのなかに、いかにも繊細な作者の心の動きがあるのです。
ご両親がいっしょにこの絵本を味わってみたらどうでしょう。
いろんな「生きる」ということの発見ができるのかも知れません。
大人向けの絵本でしょうか。
静かな物語の流れのなかに、いかにも繊細な作者の心の動きがあるのです。
ご両親がいっしょにこの絵本を味わってみたらどうでしょう。
いろんな「生きる」ということの発見ができるのかも知れません。
2013年08月24日
「ひとまねござる」
「ひとまねござる」 H・Aレイ
動物園を飛び出したさるのじょうじが次から次へと、いろんな出来事を引き起こし、めまぐるしくお話が展開します。きっとこの早い展開が子ども達が楽しめるのですね。こどもさんと一緒に楽しんでください。
動物園を飛び出したさるのじょうじが次から次へと、いろんな出来事を引き起こし、めまぐるしくお話が展開します。きっとこの早い展開が子ども達が楽しめるのですね。こどもさんと一緒に楽しんでください。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月23日
「ものすごく おおきな プリンのうえで」
「ものすごく おおきな プリンのうえで」 二宮由紀子
私のイメージを超えてしまった夢のようなお話の展開。
なんとコメントしたら良いか分からないというのは、このお話についていけない私の頭の固さがあります。柔軟化やわらかい頭の子ども達が楽しめるのでしょうね。
私のイメージを超えてしまった夢のようなお話の展開。
なんとコメントしたら良いか分からないというのは、このお話についていけない私の頭の固さがあります。柔軟化やわらかい頭の子ども達が楽しめるのでしょうね。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月22日
日曜日、10時。例会
絵本を真ん中に、とりとめなく、
ひざを交えての、雑談。
井戸端会議のように。
10時〜12時
いわせ つどいの家
どうぞ
ひざを交えての、雑談。
井戸端会議のように。
10時〜12時
いわせ つどいの家
どうぞ
Posted by 未来 at
23:54
│Comments(0)
2013年08月22日
「ふなひき太良」
「ふなひき太良」 儀間比呂志
沖縄の絵本だそうです。
民衆の願いが込められたお話なんだろうなあ。
何かをつったえています。
子どもに読んであげたくなる絵本です。
沖縄の絵本だそうです。
民衆の願いが込められたお話なんだろうなあ。
何かをつったえています。
子どもに読んであげたくなる絵本です。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月21日
「ひみつだから」
「ひみつだから」 ジョン・バーニンガム
このタイトルに引かれて、手にしました。
ネコって夜になるとどこに行くのかな。
その秘密が分かりました。
自分の買っているネコや、近くにいるネコにより興味がわくでしょうね。
へーそうだったんだ。
夢のある作品です。
このタイトルに引かれて、手にしました。
ネコって夜になるとどこに行くのかな。
その秘密が分かりました。
自分の買っているネコや、近くにいるネコにより興味がわくでしょうね。
へーそうだったんだ。
夢のある作品です。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月20日
「としょかんライオン」
「としょかんライオン」 ミシェル・ヌードセン
こんな図書館があればいいなあ。
きっとどこかの図書館では、こんなライオンでなくても、図書館でいてほしいライオンのような人物がいるのだろうなあ。
図書館に大事な。
こんな図書館があればいいなあ。
きっとどこかの図書館では、こんなライオンでなくても、図書館でいてほしいライオンのような人物がいるのだろうなあ。
図書館に大事な。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月19日
「スイミー」
「スイミー」レオ・レオニ
私が教えた子どもで、何人ものこどもが空読みできるようになりました。
覚えたくなるようなすてきな文が、続いています。
誰もが知っている小学校の国語の教科書に乗ってくる作品です。
ぜひ、この絵本も親子で一度読んでもらいたいです。
私が教えた子どもで、何人ものこどもが空読みできるようになりました。
覚えたくなるようなすてきな文が、続いています。
誰もが知っている小学校の国語の教科書に乗ってくる作品です。
ぜひ、この絵本も親子で一度読んでもらいたいです。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月18日
「あさの絵本」
「あさの絵本」谷川俊太郎
これは、すばらしい。
うむもいわさぬくらいにおしせまってくる。
きょうという日のすばらしさは、朝を迎えられるからなんだ。
朝よ・・・今日よ・・・・ありがとう。
生きています。
今日のすばらしさを感じあってください。
これは、すばらしい。
うむもいわさぬくらいにおしせまってくる。
きょうという日のすばらしさは、朝を迎えられるからなんだ。
朝よ・・・今日よ・・・・ありがとう。
生きています。
今日のすばらしさを感じあってください。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月17日
「たんぽぽ」
「たんぽぽ」 甲斐信枝
小学校の国語の教科書にあったのでしょうか。
懐かしいなあと読んでいます。
タンポポの絵が緻密で、ひかれます。
身近にあるタンポポがもっと身近なものになりました。
小学校の国語の教科書にあったのでしょうか。
懐かしいなあと読んでいます。
タンポポの絵が緻密で、ひかれます。
身近にあるタンポポがもっと身近なものになりました。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月16日
「はなかっぱの だいぼうけん」
「はなかっぱの だいぼうけん」あきやまただし
これは一押しです。
「つまりさがしていたものは・・・・」のセリフも最高。
また「じぶんの花を探している時間こそが、人生さいこうの宝物なんじゃよ」と、いうセリフもとても気に入りました。
すばらしい絵本だと思います。
一番に手にとって、愛読書にしてほしいと思います。
これは一押しです。
「つまりさがしていたものは・・・・」のセリフも最高。
また「じぶんの花を探している時間こそが、人生さいこうの宝物なんじゃよ」と、いうセリフもとても気に入りました。
すばらしい絵本だと思います。
一番に手にとって、愛読書にしてほしいと思います。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月15日
「やめて」
・ディビッド・マクフェル
柳田邦男が訳している。
「作者の訴えがずしんとつたわってくる。すごい絵本だ。」と、結んでいる。
戦争からいじめまでねすべての暴力に対して、はっきりと拒否する意思表示をしなければならないというアピールである。
だいじなメッセージである。
本日、終戦記念日
柳田邦男が訳している。
「作者の訴えがずしんとつたわってくる。すごい絵本だ。」と、結んでいる。
戦争からいじめまでねすべての暴力に対して、はっきりと拒否する意思表示をしなければならないというアピールである。
だいじなメッセージである。
本日、終戦記念日
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月14日
「スーホの白い馬」
「スーホの白い馬」 大塚勇三再話
モンゴルの楽器でねばとうきんというねいろを聞いたことがあるでしょうか。
私もこのお話に出てくるのでぜひ聴きたいと思い聞きに言った経験があります。
このお話は、悲しい話です。
しかし、すばらしくすてきな話です。
このお話も、小学生は、誰もがしっているお話です。
国語の教科書に載っているからです。
モンゴルの楽器でねばとうきんというねいろを聞いたことがあるでしょうか。
私もこのお話に出てくるのでぜひ聴きたいと思い聞きに言った経験があります。
このお話は、悲しい話です。
しかし、すばらしくすてきな話です。
このお話も、小学生は、誰もがしっているお話です。
国語の教科書に載っているからです。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月13日
「しっぽのはたらき」
・「しっぽのはたらき」 川田健
この本は、日本中の子どもが知っている本。
なぜなら、一年生で国語の教科書にでてくるからだ。
しかし、じつにいい。
この仕掛けが、すばらしい。しっぽの役割をしっかりと教えてくれる。
クイズ形式で、子どももとても気に入る絵本だと思います。
ぜひ、手にとってほしいと思います。
この本は、日本中の子どもが知っている本。
なぜなら、一年生で国語の教科書にでてくるからだ。
しかし、じつにいい。
この仕掛けが、すばらしい。しっぽの役割をしっかりと教えてくれる。
クイズ形式で、子どももとても気に入る絵本だと思います。
ぜひ、手にとってほしいと思います。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)