2013年08月11日
「ゆびくん」
「ゆびくん」五味太郎
じぶんの指だのにあまり大事にしていないなあ。
このゆび君がいろんな手助けをしてくれているなあ。
この指ってだいじだなあ。
あたりまえのことだけどね大事な指のことを思い出させてくれる。
じぶんの指だのにあまり大事にしていないなあ。
このゆび君がいろんな手助けをしてくれているなあ。
この指ってだいじだなあ。
あたりまえのことだけどね大事な指のことを思い出させてくれる。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月10日
「ルラルさんのにわ」
「ルラルさんのにわ」いとうひろし
人の考えや価値観が変わると、さらに幸せになるのですよね。
今までの凝り固まった価値観でなく、ちがった価値観に変身すると・・・
そんなことを教えてもらいました。いい本だなあ。
人の考えや価値観が変わると、さらに幸せになるのですよね。
今までの凝り固まった価値観でなく、ちがった価値観に変身すると・・・
そんなことを教えてもらいました。いい本だなあ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月09日
「ねずみのすもう」
・「ねずみのすもう」 大川悦生
びんぼうなじいさまのねずみが負けるので、大事な餅をたべさせるじいさま。
その無償の愛があるから、この話は、値打ちあるし、それがすばらしい物語としての展開になっているのだろうなあ。
理屈じゃなしに、おじいさんの行為から、ねうちを教えてもらえるんだなあ。
びんぼうなじいさまのねずみが負けるので、大事な餅をたべさせるじいさま。
その無償の愛があるから、この話は、値打ちあるし、それがすばらしい物語としての展開になっているのだろうなあ。
理屈じゃなしに、おじいさんの行為から、ねうちを教えてもらえるんだなあ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月08日
「ろくべえまってろよ」
「ろくべえまってろよ」 灰谷健次郎
灰谷さんのはじめての絵本らしい。
文に人間性が出るのですよねえ。
やはり、やさしいのです。
あなにおちたろくべえが・・・・たすかってほしいなあ。
ろくべえをとりかこむみんなは、どうするのだろう。
きっと子どもたちもどうなっていくのか、作品にに引き込まれていくだろうなあ。
灰谷さんのはじめての絵本らしい。
文に人間性が出るのですよねえ。
やはり、やさしいのです。
あなにおちたろくべえが・・・・たすかってほしいなあ。
ろくべえをとりかこむみんなは、どうするのだろう。
きっと子どもたちもどうなっていくのか、作品にに引き込まれていくだろうなあ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月07日
「におい山脈」
「におい山脈」 椋 鳩十
すごい作品だなあ。
大人向けのおはなしなのか。
それとも子どもむけなのか。
人間すべてに、メッセージを出しているのだろうなあ。
親子一緒に考えたらいいのだろうなあ。
すごい作品だなあ。
大人向けのおはなしなのか。
それとも子どもむけなのか。
人間すべてに、メッセージを出しているのだろうなあ。
親子一緒に考えたらいいのだろうなあ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月06日
「どんなかんじかなあ」
「どんなかんじかなあ」 中山千夏
日本絵本賞受賞。
私の子どもが小さいときにぜひ読んでおきたいと思った本です。
ぜひ、純粋な心を持った小さい子どもに読んであげてください。
偏見のないやさしい子ども達にぜひ読んであげてください。
大事な絵本だとおもいます。
日本絵本賞受賞。
私の子どもが小さいときにぜひ読んでおきたいと思った本です。
ぜひ、純粋な心を持った小さい子どもに読んであげてください。
偏見のないやさしい子ども達にぜひ読んであげてください。
大事な絵本だとおもいます。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月05日
「はやくねてよ」
「はやくねてよ」 あきやまただし
楽しい寝方ですねえ。
羊の数を数えても寝られないときがありますよね。
こうたろうくんは、どうなったときに寝たのでしょう。
ちょっと違いますが、寝るということでは、私の知っているのでは「寝ない子だれだ」という楽しい絵本もありました。
楽しい寝方ですねえ。
羊の数を数えても寝られないときがありますよね。
こうたろうくんは、どうなったときに寝たのでしょう。
ちょっと違いますが、寝るということでは、私の知っているのでは「寝ない子だれだ」という楽しい絵本もありました。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月04日
「まめうし」
「まめうし」 あきやまただし
「まめうしくんがまいにちたのしいのは、みーんなのおかげ」というセリフ。
これもいいなあ。
でも、まめうしくんだって、みんなのやくにたつことをいっぱいしている。
そんな、まわりとのいいかかわり方たをこの絵本から教えてもらえるなあ。
「まめうしくんがまいにちたのしいのは、みーんなのおかげ」というセリフ。
これもいいなあ。
でも、まめうしくんだって、みんなのやくにたつことをいっぱいしている。
そんな、まわりとのいいかかわり方たをこの絵本から教えてもらえるなあ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月03日
「ちのはなし」
「ちのはなし」堀内誠一
「しんぞうは やすみなくうごいている。ちも やすみなく からだじゅうを まわりつづけている」このほんの結語である。
あたりまえの事実なのだけど、あらためて、血のだいじさを思う。
けがをしたときなど、血について、この本を仲立ちにし、子どもにたいせつさを教えてあげてもいいなあ。
「しんぞうは やすみなくうごいている。ちも やすみなく からだじゅうを まわりつづけている」このほんの結語である。
あたりまえの事実なのだけど、あらためて、血のだいじさを思う。
けがをしたときなど、血について、この本を仲立ちにし、子どもにたいせつさを教えてあげてもいいなあ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年08月02日
「とべバッタ」
「とべバッタ」田島せいぞう
すごい迫力の絵にあっとうされます。こんな若い力をもう一度体に入れたいなあと・・・。
一度、手にとって楽しんでください。エネルギーがわいてくるかもしれません。
すごい迫力の絵にあっとうされます。こんな若い力をもう一度体に入れたいなあと・・・。
一度、手にとって楽しんでください。エネルギーがわいてくるかもしれません。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)