2013年09月30日
「フンガくん」
「フンガくん」 国松エリカ
話の展開がとってもいいなあ。
あったかい人だからこんな作品が書けるのだろうなあ。
フンガ君にとつて、おかあさんがとっても大事な存在なのですよね。
文字で書かなくても、それがどんどん伝わってくるのですよね。
話の展開がとってもいいなあ。
あったかい人だからこんな作品が書けるのだろうなあ。
フンガ君にとつて、おかあさんがとっても大事な存在なのですよね。
文字で書かなくても、それがどんどん伝わってくるのですよね。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年09月27日
「さらば、シッコザウルス」
「さらば、シッコザウルス」
これはおもしろい。
おねしょをする子に読んであげたらいいなあ。
実は、私もおねしょがずっと・・。
でも大丈夫。成長と共になくなります。
まっ、一度この本を読んであげてください。
これはおもしろい。
おねしょをする子に読んであげたらいいなあ。
実は、私もおねしょがずっと・・。
でも大丈夫。成長と共になくなります。
まっ、一度この本を読んであげてください。
2013年09月26日
「あかちゃんてね」
「あかちゃんてね」星川ひろこ
すごい成長の記録です。
写真での成長記録というのがすばらしいのです。
私も孫ができたらこの本と同じようにしたいと思っています。
みなさんもどうですか。
いちど手にとってください。
すごい成長の記録です。
写真での成長記録というのがすばらしいのです。
私も孫ができたらこの本と同じようにしたいと思っています。
みなさんもどうですか。
いちど手にとってください。
2013年09月25日
2013年09月24日
「かにむかし」
「かにむかし」木下順二
日本昔話である。
いろんなかにむかしの絵本がでている。
絵がシンプルなのでどうかと思うが、木下さんの文がよいのできっと子ども達は、読み聞かせの中でこのお話に引き込まれていくに違いありません。
日本の昔話をぜひ聞かせてあげてほしいともいます。
日本昔話である。
いろんなかにむかしの絵本がでている。
絵がシンプルなのでどうかと思うが、木下さんの文がよいのできっと子ども達は、読み聞かせの中でこのお話に引き込まれていくに違いありません。
日本の昔話をぜひ聞かせてあげてほしいともいます。
2013年09月23日
「にちよういち」
「にちよういち」 西村繁男
これもすばらしい絵本ですねえ。日曜市と高知のことばをだいじに詰め込んでいるような気がします。
きっとこのような当たり前の風景が一番平和で大事な風景なんだなあと思うのです。
ゆっくりと子どもさんと味わってください。
これもすばらしい絵本ですねえ。日曜市と高知のことばをだいじに詰め込んでいるような気がします。
きっとこのような当たり前の風景が一番平和で大事な風景なんだなあと思うのです。
ゆっくりと子どもさんと味わってください。
2013年09月22日
「ちいさいおうち」
「ちいさいおうち」ばーじにあ・りー・ばーとん
さて、幸せってなんでしょう。
この小さいおうちの物語を読んでいると、そんなことを考えてしまいます。
子ども達はどんなことを思うのでしょう。
どんな感想を持つのか聞きたい気がします。
さて、幸せってなんでしょう。
この小さいおうちの物語を読んでいると、そんなことを考えてしまいます。
子ども達はどんなことを思うのでしょう。
どんな感想を持つのか聞きたい気がします。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年09月21日
「ガラスのめだまと きんのつののヤギ」
「ガラスのめだまと きんのつののヤギ」ベラルーシ民話 田中かな子訳
このヤギとは、どんなものを象徴しているのでしょう。
繰り返しのお話のおもしろさがあります。
同じことが繰り返されて、さいごにおばあさんのこまったことを解決できるのが、小さな生き物なんです。大きな生き物でも解決できないのを小さな生き物が解決してしまうところが、民話として引き継がれてきた願いがこもっているのでしょうか。
このヤギとは、どんなものを象徴しているのでしょう。
繰り返しのお話のおもしろさがあります。
同じことが繰り返されて、さいごにおばあさんのこまったことを解決できるのが、小さな生き物なんです。大きな生き物でも解決できないのを小さな生き物が解決してしまうところが、民話として引き継がれてきた願いがこもっているのでしょうか。
2013年09月20日
「あなたがとってもかわいい」
「あなたがとってもかわいい」 みやにしたつや
いろんなかお。
子どもさんの顔をみながらお話を読んでいくとおもしろいですね。
かお・・・という作品と、アイデアが同じなのにびっくりしました。
「かお」の本と比べて読むと、おもしろいかもしれません。
いろんなかお。
子どもさんの顔をみながらお話を読んでいくとおもしろいですね。
かお・・・という作品と、アイデアが同じなのにびっくりしました。
「かお」の本と比べて読むと、おもしろいかもしれません。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年09月19日
「たんていピンポン あぶないレストラン」
「たんていピンポン あぶないレストラン」 舟崎克彦
さて、女の子によんであげるといいかなあ。
探偵のお話だから男の子かなあ。
めいたんていぴんぽんが、事件を解決したり、いろんなことにでくわします。
最後は、ハッピーエンドですね。
さて、女の子によんであげるといいかなあ。
探偵のお話だから男の子かなあ。
めいたんていぴんぽんが、事件を解決したり、いろんなことにでくわします。
最後は、ハッピーエンドですね。
2013年09月18日
「すうじだいぼうけん」
「すうじだいぼうけん」宮下すずか
これは、小学校2年生くらいが適当な本だと思います。
話の展開も、数のことがわからないとちんぷんかんぷんです。
小学生で、数字に興味がでてきているときに手に取るといいと思います。
これは、小学校2年生くらいが適当な本だと思います。
話の展開も、数のことがわからないとちんぷんかんぷんです。
小学生で、数字に興味がでてきているときに手に取るといいと思います。
2013年09月17日
「葉っぱのフレディ」
「葉っぱのフレディ」
・・・いのちの旅・・・と副題がついています。
さて、まだ幼稚園の子どもでは、命のたびのことは、時間の経過が十分わかりませんから、無理かもしれません。
しかし、子どもから大人までがだいじに読める本なのだと思います。
蛇足ながら、
本日誕生日。
本当にあと短い・・・あっという間の・・・命。
いのちの旅
・・・いのちの旅・・・と副題がついています。
さて、まだ幼稚園の子どもでは、命のたびのことは、時間の経過が十分わかりませんから、無理かもしれません。
しかし、子どもから大人までがだいじに読める本なのだと思います。
蛇足ながら、
本日誕生日。
本当にあと短い・・・あっという間の・・・命。
いのちの旅
2013年09月16日
「かわうそ3きょうだい」
「かわうそ3きょうだい」あべ弘士
なんだ・・・。文章がないのです。
擬音だけで、絵で物語が展開していきます。
スルスル・ドサドサ等々です。3歳の子も楽しめます。
文がないのでよけいに何度も読んで、物語のなかに引き込まれていきます。
なんだ・・・。文章がないのです。
擬音だけで、絵で物語が展開していきます。
スルスル・ドサドサ等々です。3歳の子も楽しめます。
文がないのでよけいに何度も読んで、物語のなかに引き込まれていきます。
2013年09月15日
「わっこおばちゃんのしりとりあそび」
「わっこおばちゃんのしりとりあそび」さとうわきこ
知的教育絵本と、言ってもいいのではないでしょうか。
これは、小学生でもいいですねえ。
しりとりを楽しめます。
私も楽しみましたから、大人でも十分遊べるしりとり絵本ですねえ。
知的教育絵本と、言ってもいいのではないでしょうか。
これは、小学生でもいいですねえ。
しりとりを楽しめます。
私も楽しみましたから、大人でも十分遊べるしりとり絵本ですねえ。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年09月14日
「おばけのバーバパパ」
「おばけのバーバパパ」アネット・チゾンとタラス・テイラー
これも不朽の名作だとおもうのです。
私の二十歳を過ぎている子どもも好きな本の一冊でした。
文句なしに楽しめる本ですね。
これも不朽の名作だとおもうのです。
私の二十歳を過ぎている子どもも好きな本の一冊でした。
文句なしに楽しめる本ですね。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2013年09月13日
「ふしぎなたけのこ」
「ふしぎなたけのこ」末の正子
これはふしぎなたけのこだ。
きっと、このたけのこのような新しいものを取り入れる若者だったのだろう。
それをたけのこという分かりやすい象徴で示しているのだろう。
たけのこのような人になろうということを、読みながら体で感じるのだろうなあ。
これはふしぎなたけのこだ。
きっと、このたけのこのような新しいものを取り入れる若者だったのだろう。
それをたけのこという分かりやすい象徴で示しているのだろう。
たけのこのような人になろうということを、読みながら体で感じるのだろうなあ。
2013年09月12日
「ことわざショウ」
「ことわざショウ」中川ひろたか
ことわざあそびはとってもおしろいです。
言葉に興味を持った子どもに読んであげればいいでしょうねえ。
小学校4年ぐらいでもきっと楽しくこの絵本を読めると思います。
ことばものしりはなせになるかもしれません。
ことわざあそびはとってもおしろいです。
言葉に興味を持った子どもに読んであげればいいでしょうねえ。
小学校4年ぐらいでもきっと楽しくこの絵本を読めると思います。
ことばものしりはなせになるかもしれません。
2013年09月11日
「おしいれのぼうけん」
「おしいれのぼうけん」ふるたたるひ・たばたせいいち
すごく長編の絵本です。
子どもにも変化が起こり、環境も変化が起こる。
いつもと違うことがあるから、そこに変化が起こるのでしょうね。
すごく長編の絵本です。
子どもにも変化が起こり、環境も変化が起こる。
いつもと違うことがあるから、そこに変化が起こるのでしょうね。
2013年09月10日
「ふしぎなキャンディーやさん」
「ふしぎなキャンディーやさん」みやにしたつや
にこにこしながらずつとこの絵本を読めました。
こんなキャンディーがあればいいなあ。不思議なキャンディーをなめると、ふしぎなことがおこります。
私ならねどんな不思議なことが起こってほしいかなあ・・・。いいなあ。
にこにこしながらずつとこの絵本を読めました。
こんなキャンディーがあればいいなあ。不思議なキャンディーをなめると、ふしぎなことがおこります。
私ならねどんな不思議なことが起こってほしいかなあ・・・。いいなあ。